活動報告


令和2年度(2020年度)

<令和2年度 総会>

令和2年8月28日(金)於:こうち男女共同参画センター「ソーレ」3階 研修室3

総会:

・令和元年度 事業報告

・令和元年度 決算報告

・役員交替

・令和2年度 活動計画案

・令和2年度 予算案

 

=================================================

平成31年度・令和元年度(2019年度)

<令和元年度 総会>

令和元年6月29日(土)於:オーテピア高知図書館

勉強会:

・大下氏「観光と環境 ~持続可能な観光振興~」

・内田氏「森里川海から始まる地域循環共生圏」 

 総会:

・昨年度活動報告および決算について

・今年度活動計画および予算について

 

 

 

令和元年度総会の様子

=================================================

平成30年度(2018年度)

=================================================

平成30年4月21日

 

テーマ「生きていくのに 一番大切なものは」

    講師:上野 伊佐子

 

現在の農業人口は、181万人、平均年齢66.7歳

○世界のオーガニック市場は拡大している。

○ミツバチがいなくなった。:2006年~

   ・既に北半球のミツバチが1/4に消えた。

   ・理由はネオニコチノイド系の農薬と考えられる。

   ・ネオニコチノイド系農薬は神経障害への影響がある。

   ○除草剤:グリホナートは発がん性物質

    欧米は使用規制、日本は規制緩和

○ソニーは、協生農法(生物多様性を活かす農法)

   ○農薬や化学肥料を使わない農法

   ・生ごみや草を利用した「菌ちゃん農法」

   ・循環農法

   ・自然農法

   ○ゲノム操作食品

   ・ゲノム操作はお米までも

   ・遺伝子組み換えとは異なる

   ○DNAの文字数は何十億

   ○大手バイオ企業が利益を得ている

    モンサント社、デユポン社:ゲノム食品、RAN干渉法

   ○安全・安心な食生活は予防原則から 

=================================================

平成30年6月25日

 

○平成30年度総会

・平成29年度活動結果報告(山﨑会長)

  ○定例会:4回実施

  ○ホームページ改定

・平成29年度会計報告

・平成30年度活動計画案

 

・平成30年度予算案

・役員改選

・規約改定  

=================================================

平成30年12月20日

    

テーマ「平成30年度環境カウンセラー研修報告」

    講師:山﨑正男

 

=================================================

平成29年度(2017年度)

=================================================

平成29年4月14日

 

テーマ「高知県内建設業におけるエコアクション21の取組みとCO2 排出構造について」

    講師:伊藤綱男

 

 

○EA21の全国登録数は、7,783社(昨年は7,690社)

○都道府県別では、第1位:静岡県(991社)で高知県は第9位である。

○四国の認証登録状況は、以下のとおり

 高知県:230社、徳島県:167社、香川県:71社、愛媛県:73社

○高知県内の登録事業者の内、建設業は210社(91%)である。

○建設業の内、土木が141社(67%)を占める。

○高知県内の建設業のCO2 排出構造は、EA21運用実績1年以上の会社

 159社の各社の直近の環境活動レポート(平成28年5月時点)で、

  全従業員数:3,162人

  全売上高合計:827億円

  総CO2 排出量:24,870t-CO2  となっている。

○土木関係は、重機車両による燃料使用が多いので、CO2 排出量は多い。

 業種別のCO2 排出量は以下のとおり

   土木工事業(119社)    21,723t-CO2

   建築業(13社)        1,607t-CO2

   電気設備工事業(14社)      805t-CO2

   設備工事業(13社)        735t-CO2

○1社当りの売上百万円当りのCO2 排出原単位は、以下の通りとなっている。

   土木工事業(119社)    0.572t-CO2 /百万円

   建築業(13社)       0.085t-CO2 /百万円

   電気設備工事業(14社)   0.131t-CO2 /百万円

   設備工事業(13社)     0.162t-CO2 /百万円

○1人当りのCO2 排出原単位は、以下の通りとなっている。

   土木工事業(119社)    8.73t-CO2 /人

   建築業(13社)       4.89t-CO2 /人

   電気設備工事業(14社)   2.85t-CO2 /人

   設備工事業(13社)     4.41t-CO2 /人

=================================================

平成29年7月21日

 

テーマ「技術士試験を終えて」

     講師:長久保義紀

 

○技術士2次試験の受験後の報告があった。

 試験日は、7月17日

 受験科目 建設部門の建設環境で受験

〇技術士は一次試験合格後、技術士補となり実務経験を受けて、二次試験の受験となる。二次試験合格後面接を経て技術士となる。

○平成28年度(前年度)の二次試験の受験者、合格者は以下のとおり

     (全体)

       受験者数   25,032 名

       合格者数    3,648 名

       合格率      14.6 %

     (建設部門)

       受験者数   13,648 名

       合格者数    1,786 名

       合格率      13.1 %

○年代別では、30代、40代の受験者、合格者が多く、平均年齢は

    受験者:43.5才、合格者:43.1才である。

○二次試験問題について説明があった、

   ・共通問題は5者択一式で、20問中、15問を選択し、9問正解が必要。

   ・専門問題は、記述式

○建設コンサルタンツ協会の「CPD教育」についても説明があった。

    技術者は継続教育(CPD)が必要。

    毎年50単位の取得が必要で、4年間で200単位の取得が必要。

○講習会の講師を行うと「3単位」となる。

=================================================

平成29年9月9日

    

A.テーマ「CPDについて」 講師:長久保義紀

○建設技術者は継続教育(CPD)が必要。

    毎年50単位の取得が必要で、4年間で200単位の取得が必要。

○講習会の講師を行うと時間「3単位」となる。

○環境カウンセラー協会もCPD教育に参加してはどうか。CPD教育の講師として活動していく。

○今後の市民講座は、「CPDの点数となるような講座内容」にしていくことを検討する。

○CPDの関係は6~9月頃に行うのが良い。

 

B.テーマ「環境白書を読む会について」 講師:内田洋子

○「平成29年版環境白書、循環型社会白書、生物多様性白書」について説明

○SDGsの取組内容を説明

○日本政府はSDGs達成に向け、2016年12月にSDGs推進本部が、「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」を決定した。

8つの優先課題が示され、環境に関する項目は、以下の項目が該当する。

   ⑤省・再生可能エネルギー、気候変動対策、循環型社会

   ⑥生物多様性、森林、海洋等の環境の保全

○食品ロスはCO2 削減につながる。

=================================================

平成29年10月28日

 

テーマ「平成29年度環境カウンセラー研修報告」(関東地区)

    講師:山﨑正男

 

 

 

○研修のスケジュール説明。

○参加者は以前より減少傾向にある。

○地球温暖化対策「現状と課題(COOL CHOICEを含む)」

     環境省関東地方環境事務所 水野紗也 課長補佐

   ・東京の2016年の平均気温は、16.4℃であった。2℃上昇すると高知の気温と同じ。

   ・地球全体で残り排出できるのは、1.1兆トン(あと30年分)

   ・世界的にRE100に加盟する企業が増加している。

    日本は、2017年4月にリコーが加盟。

   ・企業、自治体の国際的動向として、パリ協定はビジネスチャンスである。

   ・金融の報告書に環境を盛り込む必要がある。

   ・温暖化対策として再生可能エネルギーを利用することは地域の経済効果

    によい。

   ・環境省の取組、省エネ対策、再生利用エネルギーについての説明があった。

○ESDの視点を取り入れた「ファシリテーション技術の向上」

   ・EPOとは、GEOとは。

   ・関東EPOの主な役割り、環境教育等促進法等について説明。

   ・ESD活動支援センターは全国に8ケ所ある。

   ・SDGsの説明。

   ・学習指導要領の改訂があり、ESDの考えが組み込まれた。

   ・ESDコーディネーターには4つの力が必要。

     コミユニケーション、コーディネーション、ファシリテーション

     ディレクション

   ・ファシリテーションには4つのスキルが必要。

     場のデザインスキル、対人関係のスキル、構造化のスキル

     合意形成のスキル

   ・ファシリテーターは教えない。支援し、促進する。場をつくり、つなぎ、

    取り持つ。

○専門研修「地球温暖化対策」に参加。一般の方(市民、環境に影響のある人)にプレゼンテーションする時の注意点について、ディスカッションした。

=================================================

 平成29年12月16日

 

テーマ「フィンランド訪問」報告

    講師:内田洋子

 

○訪問地は、フィンランド(ヴァーサ、ヘルシンキ、タリン)とエストニア

○旅行日程は、12月5日~14日

○フィンランドの公用語は、フィンランド語、スウェーデン語、英語

○フィンランドの人口は540万人、首都ヘルシンキは54万人

○ヘルシンキの気温は、日中 0℃、夜中 -5℃

○フィンランドと日本の時差は7時間、12月の平均気温はー3.5℃

○フィンランドの教育

・教育費、教材費、給食費は無料

・遠方から通う子は通学費を支給

・少人数制の平等教育

・小学生でも留年がある。

○フィンランドの税制:消費税 23%(食品 12%)所得税 20%

○環境権があり、環境保護の責任がある。

○ペットボトルはデポジット制度  0.2ユーロ/本

○地域冷暖房システムが整備されている。

○旅費:飛行機代 高知~成田~ヘルシンキ  往復 10万円

    国内移動飛行機代              3万円

    アパート代(12/9~12/13) 3人で 6万円

(2)その他

  ○12月に高松で行われた環境カウンセラー研修資料を配布。

  

平成28年度(2016年度)

=================================================

平成28年4月12日

 

テーマ「高知県内建設業におけるエコアクション21の取組みについて」

    講師:伊藤綱男

 

○EA21の全国登録数は、7、690社

○業種別では、建設業:32%、製造業:24%、産廃業:18%である。

○従業員規模別では、10人以下:25%、11~30人:40%となっている。

○都道府県別では、第1位:静岡県で高知県は第9位である。

○四国の認証登録状況は、高知県:216社、徳島県:169社、香川県:69社、愛媛県:50社

○高知県内の登録事業者の内、建設業は197社(91%)である。

○建設業の内、土木が136社(69%)を占める。

○土木関係は、重機車両による燃料使用が多いので、CO2 排出量は多い。建築関係、設備・電気関係は、CO2 排出量は少ない。

○建設業の環境関係で取り組むのは、本業での取り組みで、環境に配慮した工事環境負荷の少ない資材使用、産業廃棄物の適正処理、法律遵守、CO2 排出量削減の為の重機車両の効率的稼動である。

○環境活動レポートより、事業者のCO2 排出量を調べてみると、1社当りの売上百万円当りのCO2 排出原単位は、0.487t-CO2 /百万円となっている。

○県内企業の特色ある環境活動の取り組み事例を紹介

 安岡金属(株)、(株)相愛、(株)児玉組、(株)国見開発工業、ミタニ建設工業(株)

=================================================

平成28年9月29日

 

テーマ「ヤイロチョウの歴史と保護の取り組み」

     講師:中村 滝男

○民間企業の王子ホールディングスとヤイロチョウ保護協定締結までのヤイロチョウの歴史と保護の取り組みについて、説明がなされた。

○ヤイロチョウ保護協定は、2016年8月23日に王子ホールディングスと締結された。

○王子ホールディングスは、生態系トラストの森(50ha)の隣に260haの森林を有している。

○ヤイロチョウの歴史は以下の通り

  ・1937年 :高知県での繁殖確認

  ・1964年 :高知県の鳥に指定

          候補に挙げられたのは、「ヤイロチョウ」、「ムクドリ」、「オオミズナギドリ」、「クマタカ」、「ノスリ」

  ・1974年 :大正町の鳥に指定

  ・2006年 :大正町、窪川町、十和村が合併し四万十町に町名変更

   四万十町の鳥に指定

○高知県、国の取り組み

  ・国民休暇県のシンボルとして、国道標識のシンボルマークとなった。

  ・高知県の文化財に指定された。

  ・旧環境庁(現環境省)により、ヤイロチョウの調査が行われた。

○生態系トラスト協会による保護の取り組み

  ・1996年 :大正町で調査開始

  ・2002年 :一口オーナー募金開始

          国際協力による調査や保全活動

  ・2014年 :四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンターがオープン

○四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンターの施設について説明。

○ヤイロチョウとうなぎの餌は、ミミズである。

○将来的には、「ユネスコのエコパーク」認定を取得したい。

=================================================

平成28年10月18日

    

○セミナー案内(内田)

・「環境コミユニケーションによる地域づくり~自主簡易アセスとは?」(10/26開催)

・「国産菜種ヴァージンオイルの世界を広めよう!」(10/26開催)

○ジビエ料理の感想(中村(滝)、山﨑)

・大橋通りにあるジビエ料理店「ヌックスキッチン」を10月13日に訪問したので感想を述べた。

・当日の鹿肉の入った料理全てを注文した。

・鹿肉の燻製、アヒージョ、ステーキ、パテ、ソーセージ等

・味は香辛料やオリーブオイルで味付けしていた。量的には少なかった。

・4名で15,000円とやや割高。

○鹿牧場、高知県知事、県議会議長への説明について

=================================================

平成28年12月15日

 

テーマ「平成28年度環境カウンセラー研修報告」(関東地区)

    講師:山﨑 正男

○平成28年11月30日に関東地区(国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた環境カウンセラー研修会の報告行った。

○下記のテーマの内容について報告した。

・気候変動の影響への適応(環境省関東地方環境事務所)

・ESDの推進について(ESD活動支援企画運営委員会)

・地域における環境カウンセラーの役割(NPO法人栃木県環境カウンセラー協会)

・専門研修(地球温暖化:NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会)

○気候変動の影響への適応(環境省関東地方環境事務所)

・地球のCO2 濃度は、400.2ppm(平成27年12月)

・2015年の世界の平均気温は、1891年以降で最も高い値。世界の平均気温は100年当り、0.71℃の割合で上昇している。産業革命時に比べ、0.85℃上昇。2016年7月の世界平均気温は、過去で最も気温が高い月であった。

・日本の年平均気温は、100年当りで、1.16℃上昇

・日本で既に起こりつつある気候変動の影響は、「米・果物の品質低下」、「異常気象・災害」、「熱中症」、「生態系の変化」である。米・果物の品質低下:米の白濁化、みかんの浮皮症

 異常気象・災害:50mm/Hの強雨が増加

 熱中症の増加 :2013年夏には20都市で15,189人

 生態系の変化 :サンゴの白化、ニホンシカの生息域拡大

 台風の上陸場所の北上:2016年には北海道、東北に上陸

・現状以上の温暖化対策をとらなかった場合、21世紀末には最高気温30℃以上となる真夏日が増加

○世界が合意したCOP21 「パリ協定」

・気温の温度上昇を産業革命前に比べ、2℃以下にする。

・CO2 排出量は「0」にする。

・各国は削減目標、適応計画を策定する。

・2023年から5年毎に点検を行う。

・2℃上昇をもたらすCO2 累積排出量は約3兆トン

 既に、2兆トンが排出されている。残りは、1兆トン。

○ESDの推進について(ESD活動支援企画運営委員会)

・ESDは、学校以外の様々な場(博物館、公民館、企業等)で取組まれている。

○地域における環境カウンセラーの役割(NPO法人栃木県環境カウンセラー協会)

・街路樹マップを作成。

・環境団体に入り、環境団体をNPO法人化

・環境学習センター事業を受託し、来館者数を増加(数は評価対象)

・環境学習センターを「地域の環境情報発信基地」を目指す。

 「産・官・学・地域・環境団体」共同の

・栃木県環境カウンセラー協会:月1回の学習会で情報交換する。

○専門研修(地球温暖化:NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会)

・5グループによる班分け、1グループ10名。

・事前に、コーディネーターより「地球温暖化対策を考える視点」について説明を受けた。

・環境カウンセラーとして、「地球温暖化対策」について、プレゼンテーションする時、話の内容、注意点、重点についてまとめる為のグループディスカッションを行った。

  テーマ:①学校教育(小学校5-6年~中学生)に対する場合

      ②一般の人(市民、環境に関心のある人)に対する場合

=================================================

平成29年3月9日

 

 テーマ「SDGs について」

     講師:内田 洋子

○最近、話題になっている「SDGs 」について説明があった。

○「SDGs 」とは「持続可能な開発目標」のことで、英語訳は

 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS のことである。

○17つの目標と170のゴールがある。

○17つの目標とは

    1.貧困をなくそう

    2.飢餓をゼロに

    3.すべての人に健康と福祉を

    4.質の高い教育をみんなに

    5.ジェンダー平等を実現しよう

    6.安全な水とトイレを世界中に

    7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

    8.働きがいも経済成長も

    9.産業と技術革新の基礎をつくろう

    10.人や国の不平等をなくそう

    11.住み続けられるまちづくりを

    12.つくる責任つかう責任

    13.気候変動に具体的な対策を

    14.海の豊かさを守ろう

    15.陸の豊かさも守ろう

    16.平和と公正をすべての人に

    17.パートナーシップで目標を実現しよう

○持続可能な開発目標は、「健全な地球環境なしでは、社会も経済も成り立たない。」

○17の目標のほとんどが、環境問題とつながっている。

    (水、都市、インフラ、食料、消費と生産、健康ets)

    地球温暖化⇒自然災害⇒環境難民⇒貧困、紛争、テロの拡大⇒社会不和⇒疾病の増大⇒保険・医療費の増大⇒経済的損失

○優先課題として5つのPがある。

    (Peoole 人間)

    1 あらゆる人々の活躍の推進

    2 健康・長寿の達成

    (Prosperity 繁栄)

    3 成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション

    4 持続可能で強靭な国土と質の高いインフラの整備

    (Planet 地球)

    5 省・再生可能エネルギー、気候変動対策、循環型社会

    6 生物多様性、森林、海洋等の環境の保全

    (Peace 平和)

    7 平和と安全・安心社会の実現

    (Partnership パートナーシップ)

    8 SDGs 実施推進の体制と手段

○世界、日本の各地域の課題を解決する為に、SDGs を活用していく。

○政府に、「持続可能な開発目標(SDGs )推進本部」が設置される。

    我が国の実施の為の主要原則は

    ・普遍性 ・包摂性 ・参画型 ・統合性 ・透明性と説明責任

○推進に向けた体制として、以下の取り組みがなされる。

・内閣に推進本部が設

・SDGs の主流化

・ステイクホルダーとの連携

・広報、啓発活動  

2016/12/15定例会後の懇親会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年度(2015年度)

活動実績

①定例会(年5回実施)

平成27年4月14日:「四国EPOについて」(内田)、総会

     6月 9日:中止

     9月 8日:「やいろ鳥の話」(中村(滝))

    10月13日:「再生可能エネルギーについて」(中村(哲))

    12月 8日:「平成27年度環境カウンセラー研修(関東地区)」 受講報告(山﨑)

平成28年3月 8日:「電力自由化について」(上野)

②社外への広報:高知県少林寺拳法大会で高知県環境カウンセラー協会の広告を実施(5千円)

③「高知県環境カウンセラー紹介」リスト作成

④同上高知県新エネルギー課、環境の杜こうち提出(山﨑)

⑤ホームページの改定(長久保)

⑥環境の杜こうちと連携して、温暖化防止活動実施。

 

=================================================

平成27年4月14日:「四国EPOについて」(内田洋子)

 

テーマ「四国EPOについて」

     講師:内田洋子


○環境省中国四国事務所管轄には、「EPO中国」、「四国EPO」がある。
○えひめグローバルネット(国際協力の団体)がエコ事業を受託した。
○四国EPOの運営は、9年目に入ったところである。
○内田は、これまで四国EPOの運営委員として携わってきた。
○四国EPOの欠員が生じた為、内田さんが四国EPOに行くことになった。
○四国EPOは、香川県のNPOがよく利用している。徳島県と高知県のNPOはかかわりが弱い。
○高知県は、県庁の新エネルギー課、エコラボが来ている。
○四国EPOは、環境情報の提供、環境教育支援を行っている。
○ESD実施のサポートを行っている。
   片地小学校のESD教育(アサギリマダラ生態の教育)

=================================================

平成27年9月8日:「ヤイロチョウの話」(中村滝男)

 

テーマ「ヤイロチョウの話」

     講師:中村滝男


○「ヤイロチョウ」は夏鳥である。
○ヤイロチョウ保護の歴史
 ・1937年:最初の巣が四万十川流域で発見された。
 ・1964年:高知県の鳥に指定された。
 ・1974年:大正町の鳥に指定された。
 ・1987年:中村(滝)氏日本野鳥の会勤務。
 ・1992年:土佐市、宿毛市のヤイロチョウ生息地の開発反対運動
 ・1993年:ヤイロチョウ保護区を作ることを決意。
 ・1994年:生態系保護協会設立。
 ・1997年:(社)生態系保護協会に名称変更。
 ・2007年:生態系トラスト協会に名称変更。
 ・2014年:四万十町大正に「四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンター」を設立。トラスト森林面積208haとなる。
 ・2015年:高知県主催で「親子愛鳥教室バスツアー」を実施。(7月)
       RKCラジオでヤイロチョウの声を流すスポットコマーシャル予定。(10月~12月)
○世界のヤイロチョウの生息地
 越冬地・中継地:マレーシア、タイ、海南島(中国)
 日本以外の繁殖地:台湾、韓国
○ネイチャーセンターの上手な利用方法
 ・ヤイロチョウの研修、生物多様性・生態系保護の学習
 ・2泊3日の体験ツアーでは疲れたとの感想
 ・ネイチャーセンターの来訪者
    通常月:60名/月   ヤイロチョウの季節(6月):100名/月

=================================================

平成27年10月13日:「再生可能エネルギーについて」(中村哲)

 

テーマ「再生可能エネルギーについて」

     講師:中村哲


○FIT(固定価格買取制度)
ドイツでは、固定価格買取制度を2000年に導入したが、現在では、電気料金が大幅に増加している。
○サーチャージ(賦課金)
ドイツでは、FIT(固定価格買取制度)の導入により、一般家庭への上乗せ分にあたる「サーチャージ(賦課金)」が大きく上昇した。

通常の電気料金とは別に、月2,400円の負担増加となっており、日本の約10倍(日本は、月230円程度)となっている。

日本でも、再生エネルギーの割合を増やせば、賦課金が高くなり、月7~8千円の電気料金が月1万円を超える可能性がある。
○コ・ジェネレーション(熱電併給システム)

大規模集中型エネルギーシステムに代わるのは、太陽光発電や風力発電ではなく、分散型エネルギーである。
太陽光や風力、地熱等の再生可能エネルギーと並んで、コ・ジェネレーションシステムが、分散型エネルギーとなる。高知県では、大規模に行っているのは、「明徳義塾」である。
○バイオマス

生物学的エネルギーを使う物で、木材等がバイオマスエネルギーとなる。
○分散型エネルギーの比率を、現状の4%から30%にまで引き上げていく必要がある。コージェネ:15%、太陽光・風力・バイオマス:15%になるようにすべきである。

=================================================

平成27年12月8日:「平成27年度環境カウンセラー研修(関東地区第1回」(山﨑正男)


テーマ「平成27年度環境カウンセラー研修(関東地区第1回)」
     講師:山﨑正男
○開会挨拶 環境省関東地方環境事務所環境対策課 平野課長
・人為的災害である「地球温暖化」が起きている。
・「三つの危機」があり、「地球温暖化」、「資源の浪費」、「自然生態系の危機」がある。生態系では、外来種が増えている。
・温暖化に適応した対応が必要である。
・「気候変動への適応計画」を閣議決定した。
・「三つの危機」を環境教育(ESD)で対応していく。
○講演「低炭素社会づくり」  群馬大学教育学部教授 西薗 大実 氏
・日本には、フロンの機器が以下の台数ある。
ルームエアコン:1億台 カーエアコン :7,000万台
・1億8千万年前からの気候で、恐竜は高温期に存在しおり、マンモスは低温期人類は、中温期に存在している。恐竜が生息していた白亜期は、現在の10倍CO2 があった。地球温暖化は、人類及びその周りの生物にとって生存するのに都合が悪い状態である。
・気候変動への取組は、「緩和」と「適応」が必要。
緩和:地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑制 適応:既に起こりつつある、或いは起こりうる温暖化の影響に対して、自然や社会のあり方を調整
○IPCC(気候変動に関する政府間パネル)についての報告
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)とは地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、得られた知見を広く一般に利用してもらう、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された国連の組織 
・第1作業部会(WG1)、第2作業部会(WG2)、第3作業部会(WG3)、RCPシナリオについて直近の状況を説明。
・対策をとれば、現状より2℃の気温上昇で抑えられるが、なにもしないと最大で平均4.8℃上昇する。
・国別削減提案が出されたが、日本は低い数値となっている。
(国別CO2 削減案)
スイス:1990年比 50%削減
EU :1990年比 少なくとも40%削減
米国 :2005年比 26-28%削減
ロシア:1990年比 25~30%削減
日本 :2013年比 26%削減
・日本の温室効果ガスの排出の3分の1以上は火力発電所によるもの。
・詳細は、添付「平成27年度環境カウンセラー研修報告」を参照
○講演「ESDについて」 環境省総合環境政策局環境教育推進室室長 鈴木 義光 氏
・ESDに関する歴史を説明。
・ESDに関するユネスコ世界会議2014 について説明
2014年11月10日~12日 名古屋で開催
国連ESDの10年の振り返り
ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)の開始
・全国的ESD支援ネットワークとして、ESD活動支援センター(仮称)を作る。全国8ブロックにつくり、EPOを核として行う。

○専門研修  「地球温暖化」
コーディネーター 静岡県地球温暖化防止活動推進センター 服部乃利子 氏
・5グループによる班分け、1グループ7~8名。
・ワークショップ1:地球温暖化に関する試験実施。
・ワークショップ2:小学校2年生に45分の授業をするとしてどのようなアドバイスを行うかグループディスカッションを行った。
テーマ:①「なぜ地球は温暖化しているの?」
    ②「エコ生活って、具体的にどうすれば良いの?」

=================================================

平成28年3月8日:

 

①テーマ「電力自由化について」講師:上野伊佐子

 

○電力小売の自由化は、2016年4月1日より始まる。

○約200社が参入予定。

○原発事故により、電力自由化が加速。

○電力の本体価格は、先進国の中で日本が断然高い。

○ドイツは、環境税を課しているので、税金分が高い。

○電力自由化すると、

・一般家庭で5~10%程度、電気料金が安くなる。

・脱原発、脱火力を推進できる。

・多彩な料金プラン、サービスが選べる。

○問題点は、

・電力構成(原発、火力、自然エネルギー等の比率)の表示義務がないので、市民が選択基準がわからない。

・送電が自由化されていないので、参入会社の電力には送電コストが上乗せされる。

○今後の課題は、

・電力構成の表示義務化

・送電線の自由化、無料化

・二酸化炭素排出係数の表示義務化

・東西の周波数(東:50Hz、西:60Hz)のギャップ解消

○私達にできること

・まずは、節電

・「使えば安くなるプラン」よりも「節電プラン」を選ぶ。

 

 

②テーマ「ESDについて」 講師:内田洋子

 

○ESDとは、持続可能な発展の為の教育で、英語では

  Education for 

Sustainable Development と表記する。

○ESDを環境教育に取り入れる理由は、環境的視点だけでなく、経済的視点や社会・文化的視点からも問題を考える必要性が生じ、環境の内容に縛られず、広い視点から教育を行う必要性が生じてきたから。

○持続可能な社会づくりの構成概念は、6つの要素がある。

 ・多様性    ・相互性    ・有限性

 ・公平性    ・連携性    ・責任性

○ESDの視点に立った学習指導で重視する能力・態度

 ・批判的に考える力        ・未来像を予測して計画を立てる力

 ・多面的、総合的に考える力    ・コミユニケーションを行う力

    ・他者と協力する態度       ・つながりを尊重する態度

    ・進んで参加する態度

○高知県香美市立片地小学校5年生のアサギマダラの生態観察についての報告

○愛媛県新居浜市では、全小中学校でESD教育を実施している。

=================================================

平成27年12月度 公開市民講座の様子

「平成27年度環境カウンセラー研修(関東地区第1回」

平成27年12月度 定例会後の忘年会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


平成26年度(2014年度)


活動実績

①定例会実施

 平成26年4月15日:総会

 平成26年6月10日:ニューヨークの話(中村(哲))

 平成26年9月9日:「平成26年度高知県地球温暖化防止活動推進センターの取組」(近藤)

 平成26年10月8日:高知県内企業におけるエコアクション21の取組について(伊藤)

 平成26年12月16日:「第9回EA21全国交流研修大会in松山」受講報告(山﨑)

 平成27年3月10日:IPCC第5次報告(上野)

②社外への広報:高知県少林寺拳法大会で高知県環境カウンセラー協会の広告

③やいろ鳥の森ビジターセンターオープン記念式典参加(上野、山﨑)

④平成26年度環境カウンセラー研修(中四国地区)で、高知県環境カウンセラー研修の取組事例発表(山﨑)

⑤ホームページ改定




平成26年度 公開市民講座の主な内容

=================================================

平成26年6月10日:ニューヨークの話(中村(哲))


 テーマ「ニューヨークの話」

     講師:中村(哲)


○2014年4月6日~9日にニューヨークで行われた、「世界ビルメンテナンス協会」の報告のお話。

○テーマは「ビッグアップル、ビッグアイデア」

○参加国は、米国、英国他世界19ケ国で、参加者は450~500名。(内日本人 52名)であった。

○3つの「ビッグアイデア」は、「戦略」、「健康」、「人」であった。


=================================================


平成26年9月9日:「平成26年度高知県地球温暖化防止活動推進センターの取組」(近藤)


 テーマ「平成26年度 高知県地球温暖化防止活動推進センターの取組」

     講師:近藤


○実施項目として、「コツコツ削減プロジェクト」、「グリーンチャンピオン」を行っている。

○新規事業「グリーンチャンピオン」をどのように進めていくか。が課題である。

○「グリーンチャンピオン」はトップダウンではなく、ボトムアップで行っていく。香美市、香南市、南国市を中心に行っていく。

○オフィスの省エネを進めて行くにはどのようにしたらよいか。

(意見)

・ヤイロチョウネイチャーセンターで、お客様が来た時のみ照明をつけるようにしたいが、スタッフが消してくれない。

・事業所のエコマークがあればよい。

・節電タイマーが安くならないか。

・ヤイロチョウネイチャーセンターで環境カウンセラー研修会(年1回)をすることができないか。

・グリーンチャンピオンを行ったから何かインセンティブはあるのか。

・事業所の省エネを行うには、専門化が必要である。

・グリーンチャンピオンは10社を目標としている。

・事業所に行わせるには、インセンティブが必要で、その為のシナリオが必要である。

・全社への従業員教育が必要である。


=================================================


平成26年10月8日:高知県内企業におけるエコアクション21の取組について(伊藤)


 テーマ「高知県内企業におけるエコアクション21の取組について」

     講師:伊藤

○エコアクション21取得企業は、2014年10月5日現在で、

   全国:8,067社     高知県:202社(現在208社)

○静岡県が、全国第1位で、高知県は全国第11位である。全国トップテンに入るのは、来年中であろう。

○2011年以降登録企業は増えたが、毎年の取得企業数は減少傾向にある。

○建設業が、208社中191社あり、全体の92%となっている。

○取得企業は、30人以下の会社が全体の80%以上を占めている。

○建設業では、県のBランクの企業がエコアクション21の取得が多い。

○土木関係が多く、建築関係は少ない。

○中小建設業者の特徴、建設業における二酸化炭素排出量の削減、建設業における環境活動の内容等について説明した。

○課題としては、建設業以外の業種にエコアクション21の普及が必要。県内に審査人が3人しかいないのも問題である。県外から、審査人がきている。

(意見)

・エコアクション21について高知新聞に載せてもらってはどうか。

・取得企業のアンケートをとってみてはどうか。


=================================================


平成26年12月16日:「第9回EA21全国交流研修大会in松山」受講報告(山﨑)


 テーマ「第9回EA21全国交流研修大会in松山」受講記録

     講師:山﨑


○10月24、25日と松山の全日空ホテルで開催。

 (10月24日)

○環境省環境経済課 大熊課長より、来賓挨拶として以下の話があった。

 EA21には2015年より、ロゴマークに「環境省」が入る。

 CO2 排出量は、2050年には40~70%削減。2100年には0以下にしなければならない。

○松山市が環境保全都市に認定されており、環境保全都市は全国1700都市中、23都市である。

○「誇れる環境都市まつやま」を目指してという題で、松山市環境部門田課長より講演があった。

  松山サンシャインプロジェクト、スマートコミニティ、地域循環システムの推進について説明があった。

○建設業、製造業、廃棄物処理業・リサイクル業、その他の4つの分科会に分かれて、グループ討議がなされた。

   (10月25日)

○4つの分科会の発表が行われ、建設業は高知の伊藤先生が発表された。

○「環境活動レポートはどうあるべきか」について、NPO法人サステナビリティ日本代表理事の後藤氏より、講演があった。

  金融機関の動きとして、環境格付け融資が今後行われる可能性

    COP21で、国の目標、自治体、企業に努力目標を課する可能性がある。

○環境省四国環境パートナーシップオフィス所長 常川氏より、四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)に内容について説明があった。


=================================================


平成27年3月10日:IPCC第5次報告(上野)


 テーマ「IPCC第5次報告~美しい地球を子供たちに」

     講師:上野


○今世紀末には、世界の平均気温は4.8℃上昇する。理由は、経済優先、人工増加による。今さえ良ければの考えではいけない。

○1900~2000年で、世界の平均気温は0.85℃上昇した。CO2 の排出量増加が、温暖化と比例している。

○第5次報告では、地球温暖化は人為起源のCO2 の排出量増加によることは疑いない。

○CO2 量は確実に増加している。

   1970年 4,200億t

   2010年 1兆3,000億t

○海面は1901年から2010年で19cm上昇した。2081年から2100年では、82cm上昇する見込み。

○IPCCの年次報告は

  第1次報告 1990年

  第2次報告 1995年

  第3次報告 2001年

  第4次報告 2007年

  第5次報告 2012年

○日本への影響は、気温が3.5~6.4℃上昇。海面は60~63cm上昇する。

○2℃以上上昇すると、マラリアのリスク、水不足のリスク、飢餓のリスクが発生する。

○世界のCO2 の累積総排出量は、2011年で515Gt-Cである。

 2℃以内の上昇に抑えるには、820Gt-Cとしなくてはならない。

 今後のかの排出量は、300Gt-Cである。

○一人当たりのCO2 排出量は、以下のとおり

 第1位  米国  16.9t/人

 第2位  ロシア 11.7t/人

 第3位  韓国  11.6t/人

 第4位  日本   9.2t/人

○日本の温暖化ガス排出量は、CO2 換算で、13億4,310万tである。内、CO2 によるものが95%である。(12億7,600万t)

○日本の穀物自給率は、28%である。(終戦直後は70%であった。)


=================================================


9月定例会後の懇親会の様子
9月定例会後の懇親会の様子


平成25年度(2013年度)

市民講座の様子(4月9日)
市民講座の様子(4月9日)

<環境カウンセラー公開市民講座&総会定例会>

 平成25年4月9日(火)18:30~20:40

 場所:高知市NPOサポートセンター会議室

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:ブラジルの環境対策について

  講 師:中村 哲

   

 ○総会

  ・平成24年度事業報告・決算報告について

  ・平成25年度予算(案)・活動計画(案)について


〇平成25年度活動実績

 

    定例会   年6回実施

 

      2013年4月9日:ブラジルの話、総会

 

           6月11日:高知で出会った人、生態系トラスト協会について

 

           9月10日:鏡川流域の環境保全について

 

           10月8日:県内企業における環境マネジメントの実施状況

 

           12月18日:平成25年度環境カウンセラー研修(中国四国地区)報告

 

      2014年3月6日:コスタリカの話

 


平成24年度(2012年度)

平成24年4月17日(火) 18:30~19:30

場 所:高知市市民活動サポートセンター

内 容:高知県環境カウンセラー協会総会


<総会で話し合われたこと>
①定例会・市民講座の日にちと担当
②会員の確定と連絡先の明確化、会員名簿の作成
③会員の活動内容をまとめ、環境の杜こうちや県民会議の会員向けに周知する
④会員を増やす

 カウンセラーになる人を増やすために、環境省からの募集に先立ち、講座(相談会)を開催する。開催の周知方法が課題。(フェイスブックやツイッターなどの活用も検討する)
⑤ホームページも引き続き充実させる


市民講座の様子(6月5日)
市民講座の様子(6月5日)

<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成24年6月5日(火)18:30~20:30

 場所:高知市NPOサポートセンター会議室

(高知市鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2F)

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:高知県の鳥・ヤイロチョウの森を守ろう

  内 容:長年実施してきたヤイロチョウの保護活動についてDVDを使って紹介。「四国ナショナルトラスト」活動の話(総面積2,553,748㎡)。H24年度の活動(エコツアー養成講座、ヤイロの日(8月16日)記念イベント)等。受講後、参加者には『四万十ヤイロチョウの森・パスポート認定資格』が贈られた。 

  講 師:中村滝男

 

   ○定例会

  ・会員の活動状況等をホームページに掲載していく(①名前,②連絡先,③住所,④専門分野,⑤アドバイスや講座、対象とする組織や年代層など,⑥活動内容,⑦その他

 


<環境カウンセラーを目指す方への相談会>

日 時:平成24年7月3日火曜日午後6時30分から午後8時
場 所:高知市鷹匠町 高知市たかじょう庁舎2階市民サポートセンター 大会議室
対象者:環境省認定の環境カウンセラーとして登録を希望される方(市民部門/事業者部門)
内 容:
1. 環境カウンセラー制度の概要と募集要項の説明、申請書の書き方など
2. 環境カウンセラーの活動について:市民部門、事業者部門
3. その他
参加費用:無料
申し込み:不要
担 当:伊藤綱男


<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成24年9月4日(火)

 場所:高知市民活動サポートセンター

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:ドイツの環境対策視察報告

  講 師:内田洋子


<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成24年10月2日(火)

 場所:高知市民活動サポートセンター

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:エコアクション21の取得状況

  講 師:伊藤綱男


<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成24年12月27日(木)18:35~19:40

 場 所:高知市市民活動サポートセンター(高知市たかじょう庁舎2階)

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座(18:35~19:40)

  テーマ:2012年エコアクション21全国交流研修会報告

  内 容: 2012年10月26日、27日と岡山市で行なわれたエコアクション21全国交流研修会の概要報告。

「今後の環境政策とエコアクション21について」

  ・取得企業アンケート結果から、エコアクション21取得により、二酸化炭素、排水、産業廃棄物については削減効果が出ている。
  ・環境に関する「グリーン経済」のイメージの説明。
  ・「環境経営と企業価値の向上」、「バリューチェーンマネジメント」

「事業系一般廃棄物の減量化-指定袋制度について-」
  ・事業系一般廃棄物を減量化する為に、指定袋制度について。
  ・ごみ焼却施設処理手数料は、全国平均で11.4円/kg。
  ・ごみ処理原価は、東京都:19.5円/kg、一般自治体:20~30円/kg。
  ・事業系ごみ削減方法
  ・家庭ごみの有料化は全国の市町村の55.8%で実施。大袋の単価が80円以上の自治体では、40%近くで減量化効果がある。逆に、10~20円では減量化効果はない。
  等

講師:山崎正男

 


<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 

平成25年2月5日(火)18:30~20:30

場所:高知市NPOサポートセンター会議室

 

 ○定例会(18:30~19:00)

  ・次回講演内容について

  ・次期役員について→会員の意見を聞く

  ・総会議題について(H24年度活動報告・決算報告、H25年度活動計画・予算案)

  ・ 名簿作成について

 ○環境カウンセラー公開市民講座(19:00~20:30)

  テーマ:持続可能な人に優しい国 キューバ報告

  内 容:・地球村から21名(内高知県から4名)参加。

      ・人口は、約1,100万人,言語は、スペイン語、英語

      ・医師は65人に1人おり、医療費は無料である。

      ・歴史

      ・首都ハバナ市内には、信号はあまりない。

      ・有機農場を見学。100haで200人が自給自足の生活を営んでいる。

      ・価格は、観光客向けと国民向けでは異なる。観光客価格は、国民向け価格の100倍。

      ・エコビレッジでは、200家族1,000名が暮らしている。

      ・キューバの教育は、国家予算の2割を使用し、国民の教育費は無料。

  講 師:上野伊佐子



平成23年度(2011年度)

<定例会>

 平成23年4月12日(火)18:30~

 於:市民活動サポートセンター会議室

 内容:新年度の活動計画について


<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成23年6月13日(月)18:45~20:25

 於:市民活動サポートセンター会議室

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:「環境首都について」

  講 師:内田洋子

 

 ○定例会

  ・平成22年度事業報告・会計報告

  ・平成23年度事業計画

  

  


<環境カウンセラー募集のお知らせ及び募集要項説明会>

 7月16日(土)13:00~

 於:市民活動サポートセンター会議室
 ○対象者 
  環境カウンセラーとして登録を希望される方
   ・市民部門/・事業者部門
 ○内容
  ・環境カウンセラー制度の概要
  ・環境カウンセラー募集要項の説明
  ・申請書の書き方
  ・課題論文の書き方
  ・環境カウンセラーの活動について
  ・その他
 ○参加費 
  無料  
 ○担当者 

  伊藤綱男


定例会の様子(9月22日)
定例会の様子(9月22日)

<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成23年9月22日(木)18:30~20:35

 於:市民活動サポートセンター会議室

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:1. 上高地における自然観察と研修について
      2. 原子力発電所について

  講 師:中村(哲)

 

 ○定例会

  ・ホームページについて

  ・今後の予定について


 <環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

  平成23年10月24日(月)18:30~21:00 

  於:高知市民活動サポートセンター 大会議室

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:幸せの国ブータン

      内 容:9月にブータンを約1週間訪問。97%の国民が「幸せだ」と回答した国の状況と、深刻な温暖化の影響についてスライドを交えて報告。 

  講 師:上野 伊佐子

 

 ○定例会

  ・会員の増加対策について
  ・エコアクション21について
  ・次回の定例会 


市民講座の様子(12月20日)
市民講座の様子(12月20日)

<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成23年12月20日(火)18:30~20:30
 於:高知市民活動サポートセンター 大会議室

 

 ○環境カウンセラー公開市民講座
  テーマ:公害の時代から環境、そして地域雇用の再生・適正技術の時代を歩いて ~違いを楽しむ高知・京都・マレーシア~

  内 容:河川レンジャーでの経験から、地域で活躍できる人の育成へ。

  講 師:柳沼 宣弘 ((社)生態系トラスト協会 事務局長代理 グラウンドワーク担当)

 

 ○定例会

  ・会員の増加対策について(新人発掘、声がけ)

  ・次回の定例会


市民講座の様子(2月14日)
市民講座の様子(2月14日)

<環境カウンセラー公開市民講座&定例会>

 平成23年2月14日(火)18:30~20:50
 於:高知市市民活動サポートセンター 大会議室
 

 ○環境カウンセラー公開市民講座

  テーマ:「環境マネジメントシステムについての話題」

  講 師:伊藤綱男 氏 (環境カウンセラー・事業者部門)

  内 容:・環境マネジメントシステムの種類、取得組織数

      ・ISO14001の認証取得数は高知県が全国最下位(58件)

      ・エコアクション21の取得伸び率は全国一(102件) 

      ・高知県環境保全型農業におけるISO14001の取組事例紹介。

 

 ○定例会

 <総会の議事内容について>
 ・2011年度活動報告・会計報告、2012年度活動計画・予算案 
   ・環境カウンセラー協会のメンバー確認
   ・役員名簿の確認
   ・会費徴収及びその他

 <2012年度活動計画案について>
   ・定例会 :年6回実施 (4月(総会),6月,9月,10月,12月、2013年2月
   ・市民講座:年5回実施(6月,9月,10月,12月,2013年2月、担当者は総会で決める。)
   ・環境カウンセラー募集要項説明会実施(受験対策)  7月
   ・環境カウンセラー増員の為の広報活動
   ・高知県環境カウンセラー登録者名簿作成・配布・PR(「えこらぼ総会」、「高知県地球温暖化防止県民会議総会」で配布し、環境カウンセラーについて、知ってもらう。
   ・登録者名簿は、ホームページに掲載する。
   ・2012年度の高知県環境カウンセラー協会の登録の有無を確認する。
 ・活動計画案に沿って、予算案を作成する。
 ・定例会の実施日については、火曜日とし、第1又は第3火曜日のどちらかとする。
 ・総会は、4/17 18:30~19:30に市民活動サポートセンターで行い、総会終了後、懇親会を行う。